エリアで絞り込む(チェックを入れたエリアだけ表示できます)
-
2017.05.04
-
2017.05.03
北杜市
-
山高神代桜 (やまたかじんだいざくら)
日本三大桜の一つ。推定樹齢1800年とも2000年とも言われるエドヒガンザクラです。
4月上旬 -
眞原桜並木 (さねはらさくらなみき)
約750mもの桜のトンネルが伸びています。甲斐駒ヶ岳など南アルプスの残雪を眺めながらゆったりと散策できます。
4月中旬 -
神田の大糸桜 (しんでんのおおいとざくら)
樹齢400年のエドヒガンザクラの変種で、戦国から江戸時代に世が移る頃芽生えたと考えられています。山梨県の天然記念物です。
4月中旬~ -
三代校舎ふれあいの里
明治・大正・昭和の校舎が並ぶ校庭にソメイヨシノが約30本、近隣の自然豊かな風景とともにその花びらを散らしています。
4月中旬~ -
ふるさと公園(若神子城址) (わかみこじょうし)
ソメイヨシノが約20本植えられており、高台からは甲府盆地を一望、空が澄んだ日には富士山を見ることもできます。
4月上旬 -
清春芸術村 (きよはるげいじゅつむら)
旧清春小学校の跡で大正14年、児童たちが校庭に植樹した30本のソメイヨシノが今も残る桜の名所です。
4月中旬 -
谷戸城址 (やとじょうし)
山全体に約300本のソメイヨシノや八重桜が時期をずらして咲き誇り、木々の間から見る八ヶ岳や富士山、甲斐駒ヶ岳のパノラマが絶景です。
4月中旬~ -
長坂牛池 (ながさかうしいけ)
牛池は灌漑用として昭和初期に整備された溜め池で、その周りを囲むように咲くソメイヨシノが水面に映ってとても綺麗です。
4月中旬
富士見町
-
高森観音堂しだれ桜
推定樹齢250年、胸高周囲357cm、樹高10mという見事なしだれ桜がかやぶき屋根の観音堂をバックに咲きます。地面に着きそうなほど枝が垂れた見事な樹形も人気のポイントです。
4月中旬 -
高森墓地しだれ桜
作家・井伏鱒二が愛した桜としても知られるしだれ桜。糸のように細い枝にひときわ華やかなピンク色の花を咲かせます。
4月中旬 -
富士見町立 境小学校桜並木
信濃境駅エリアにある小学校。敷地周辺が桜並木となっており、歩く人を楽しませてくれます。春の散歩にピッタリです。
4月中旬 -
葛窪しだれ桜
残雪の南アルプスを見渡せる高台にそびえるしだれ桜。視界を遮るもののない田園風景のなかに咲いており、富士見町でも屈指のフォトスポットです。
4月中旬 -
田端森新田桜
残雪の甲斐駒ケ岳、鳳凰三山を背景に咲く田端・森新田の桜。3人の人が話し合っているような姿から「鼎談桜」という名前でも呼ばれています。花が咲く時期は周囲の水田にも水が張られ、鏡のようにその姿を映し出します。
5月上旬 -
田端のしだれ桜
根元から二股に分かれた大きなしだれ桜。正面に甲斐駒ケ岳、左手に富士山、後ろに八ヶ岳と、山々をバックに咲くまさに絶景の桜です。
4月中旬
原村
-
深叢寺
標高1086m、銅葺きの鐘楼門が出迎える参道にコヒガンザクラが立ち並び枝を広げています。原村中新田にある臨済宗妙心寺派の禅寺で、月に一回ずつ寺ヨガや写経、座禅などの会も行っています。
4月中旬 -
八ヶ岳中央農業実践大学校
広大な芝生の向こうに八ヶ岳が見える絶景ポイント。ヤギやヒツジと触れ合える牧場の近くにヤマザクラが並んでいます。直売所では学生の皆さんが丹精を込めた乳製品、野菜、食肉加工品、卵、花など新鮮な農産物が買えますよ。
4月下旬